税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ 板倉について

【5th anniversary】開業5周年を迎えました<№600>

投稿日:2022年8月15日 更新日:

Pocket

※昨日、新篠津のキャンプ場から見た夕日

 

皆様、ごきげんよう。

北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。

今日は8月15日、終戦記念日です。

板倉事務所にとっては開業の日でもあります。

 

オフィスくりおこさんからお花が届きました。

孫の手メンバーのプルデンシャル生命小川哲哉さんからも!!

ありがとうございます。

 

過去の記念日記事

1周年の記事

2周年の記事

3周年の記事

4周年の記事

 

1年前の自分との答え合わせ

4周年の記事より引用

  • お客様への価値提供をさらに高める(社外取締役への就任など)
  • お客様の適正数を意識する
  • 仕事の適正量を意識する
  • 自分の健康を維持向上させる
  • 家族と向き合う(キャリア選択などしっかり支える)
  • アイタクトでの新規事業を軌道に乗せる

1年前、考えていたことです。

税理士業務 ○

お客様の数はあまり増えておりません。

個別のお客様との関係性で解除などはありますが、売上としては順調です。

仕事の質と密度を上げつつ、量を低減させていくことを意識しておりました。

 

健康 ◎

ダイエットをして、かなりスリムになりました。

摂取するものへの意識が変わった気がします。

翌日の、翌週の、翌年の自分の体調をイメージすることが効果的です。

 

家族 ○

息子の中学校進学など、家族の転換点を迎えたことに伴い、事務所を借り、職住一致から職住近接にシフトしました。

5年前は未就学だった娘も小学4年生です。

育児も仕事も先が読めるようになり、PTAなど貢献活動にも参加できるようになりました。

 

合同会社経営 △

この一年間、いろいろと学ぶことがありました。主に失敗から学んでいます。

他方で、成果もあります。

著者として雑誌寄稿を複数行い、イベンターとしてイラストワークショップなどを企画しました。

 

まとめ

業務出張として、いろいろな場所に行きました。

横浜、福岡、ベトナムなどです。

包括外部監査など公職にも就くことができました。

これも皆様とのご縁の賜物と深く感謝しております。

 

来年の自分に向けて

健康…体重管理に加えて、人間ドックなどの予防的な取り組みをする

学習…法人資産税領域や公会計領域の学習を深める

仕事…お客様との選び選ばれた関係を深化させる

家族…父親として、子どもたちと本音で向き合う

貢献…PTA、租税教室など出来る範囲の貢献を続ける/困っている後進がいたら手を差し伸べる

 

これからも板倉圭吾をよろしくお願いいたします。

 

【編集後記】

物価高の影響が深刻化する前に…

合同会社アイタクトが委託しているフリーランスの方々への報酬単価を改定しました。

まずは自社から。

-ひとり税理士, ブログ, 板倉について

執筆者:


関連記事

【伊沢さん、つぶやいてくれてありがとう】「6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む」を読んで付加価値について考えた<№341>

※神田川を見ると安心する 6時27分発の電車に乗って、僕は本を読む 皆さんこんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   慌ただしいのは苦手なのですが、先週寝込んでい …

デスク周辺のケーブルをスッキリさせるために使っている道具3選<№541>

※すぐに片づけられることがストレスフリー   こんにちは。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は、私が机周りで使っているアイテムのご紹介。 なお、紹介リンクから購入いた …

【イクメン税理士の看病記録】子どもがインフルエンザになったら気を付けたい3つのこと<№379>

※布団乾燥機で暖めているところ   息子、インフルエンザになる みなさん、こんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 札幌市内の小学校ではインフルエンザが早くも流行し …

コミュニケーションが広がる質問をしよう<№420>

昨日の登校風景 これはGW明けまで見られないんだなぁ   「成長するってどういうことだと思いますか?」 おはようございます。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日から札幌の小学 …

会社設立freeeで届出書類を作成する時、入力フォームの反応が遅いと感じませんか?<№90>

明日は一周忌 おはようございます。 北海道のイクメン税理士 板倉圭吾です。   明日は母の一周忌です。 仕事のコントロールがまだ完全ではなく、期日を意識しながらトリアージしている状況なので、 …