税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ブログ

新宿末広亭に行ってきました<№746>

投稿日:

Pocket

 

皆様、ごきげんよう。

北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。

 

所用で都内に出かけた折、少し時間ができたので、以前から気になっていた新宿末広亭に立ち寄りました。

言わずと知れた寄席の名所であり、東京に現存する数少ない定席寄席のひとつです。

 

木戸銭を払うという文化体験

入口で「木戸銭」を支払い、館内へ。

あえて「入場料」ではなく「木戸銭」という言葉が使われていることに、伝統芸能としての格式や文化の重みを感じます。

館内に一歩入ると、そこには時間が少しだけ(40年くらい?)巻き戻されたような空気が漂っていました。

建物は歴史を感じさせる佇まいで、天井の造りや掲げられた名前札にも趣があります。

 

入れ替えなしでゆっくり楽しむ

驚いたところは「入れ替え制ではない」という点です。

私は昼の部の中盤あたりから入場し、夜の部の途中まで腰を落ち着けて鑑賞することができました。

何時間も演芸に浸りながら、まったりとした時間を過ごせるのは、映画館とはまた違った独特の贅沢さがあります。

 

忘れがたい芸の数々

この日特に印象に残ったのは、活動写真弁士・坂本 頼光(さかもと らいこう)さんによる無声映画の語り芸と、柳亭 小痴楽(りゅうてい こちらく)師匠の落語でした。

頼光先生の語りは、今となっては非常に貴重な芸能である活動写真弁士の真骨頂。

スクリーンに映る無声映画に合わせて場面ごとに語り分け、声色・テンポ・間合いのすべてで観客を作品世界に引き込みます。

目の前で映画が「語られる」体験は、単なる懐古ではなく、芸の力そのものを体感するものでした。クロックコートも、弁士の雰囲気をいっそう引き立てていました。

小痴楽師匠は、登場からたちまち場内を笑いに包み、噺の運びの巧みさと人物描写の妙で、最後まで飽きさせない高座を披露されていました。
数年前にミッドナイト寄席で拝見した「画面の中の小痴楽さん」が、目の前で実際に噺をするのを体験できて、本当に良かったです。

ひとときのつもりが、思いがけず心に残る午後となりました。

また時間を見つけて、立ち寄ります。

 

-ブログ

執筆者:

関連記事

【善意のバトンリレー】恩返しではなく恩送りを意識してみよう<№579>

※まだ雪が多く残っている円山公園地区   ご恩に感謝の日々 こんにちは。 北海道札幌市の税理士 板倉圭吾です。   以前にもブログに書いたことがあります。 ご恩をいただいた方へのお …

7月のIKUMEN飯を紹介します<№634>

皆様、ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 写真は先日行ってきたルスツリゾート。 雨天予報でしたが、通り雨程度でした。おかげで来場者が少なくスイスイとアトラクションに乗れました。 …

ぺんぎん労災の原点<№737>

※4月の東京駅は初夏のようでした   ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日はぺんぎん労災の原点について。   ぺんぎん労災の原点は、東日本大震災において …

【イクメン税理士の軸】やっぱり仕事で電話は使わないし、ゴルフはやらない<№598>

こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 金曜日は家族で豊平川の花火大会に行ってきました。 密集する河川敷は避けて、予約制の観覧席へ。 家族単位で椅子テーブルがあり、ちょっとの段取りで …

【ブログ更新500回】日々新しいことにチャレンジしよう

おはようございます。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 2017年8月のブログ開始(=開業)から約三年半、500回目の記事となりました。   これまで読んでくださった皆様に感謝で …