税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

【表敬訪問を受け入れるか】考えておきたい「ちょっとご挨拶」への対応<№605>

投稿日:

Pocket

※段々と秋の気配になってきました

 

「ちょっとご挨拶に行きたいのですが」は案外多い

おはようございます。

北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。

今日は「表敬訪問を受け入れるか」についてです。

開業税理士になってから、考えることになったテーマ。

比較的早いタイミングで、基本的な姿勢を決めました。

結論として、板倉事務所では表敬訪問はお断りしています。

 

いわゆる「アポ電」、多いのは生命保険だった

独立して5年。

HPや名簿などには電話番号を掲載していないので、営業電話はとても減りました。

開業当初は、どこからか出回った名簿に載っていたらしく、

  • 生命保険会社(法人の事務所開拓担当者)
  • お取引のない会計ベンダー
  • 税理士紹介会社
  • 事務機器営業会社(といいつつ実態は税理士紹介会社)
  • 事務所経営コンサルティング会社

などから電話が来ておりました。

二度目を招かないように、電話帳に登録して通知オフにしております。

 

電話は減ったけど…

最近は、電話の代わりにメールやSNSにメッセージとして表敬訪問を打診してくるケースがあります。

割とテンプレートメールな印象が多いです。

仕事の依頼を前提としたHPお問い合わせフォームに連絡をしてくる猛者もいます。

  • 取材をしたい(あとで取材料とか媒体広告出稿を求められるやつ)
  • 税理士紹介プラットフォーム(情報掲載して加盟料を取るやつ)
  • 生命保険会社(会社ではなく外交員)

などがいました。

お断りするのもこちらの時間がかかるのでスルーしています。

 

知り合いでも表敬訪問は断っている

本当に用件がなく、「ただ会いたい」というご依頼は知り合いでもお断りしています。

ひとり税理士の限られた時間は、顧問契約のお客様と家族のために使うと決めているからです。

先方としても、「ただ訪問件数を上げたい」という気持ちで連絡していることが多く、こちらが「受け入れに費やす対価(時間)」をどのように定義しているのかは無自覚なことが多いです。

顔つなぎの名刺交換なども然り。

「その日は都合が悪い」というと次の日程を提案されてしまうので、「表敬訪問はお断りしています」と端的にお伝えしています。

 

まとめ

知り合いの生命保険外交員には、「あえて」苦言をしたことがあります。

その方は転職間もなくであり、本当に無自覚だったと思うからです。

  • 会う用件
  • 大体の所要時間
  • 会うことによる板倉(あるいは関与先)のメリット

最低限、このようなことを面談依頼に織り込むべきでは?とお伝えしました。

過去のブログでも考えていたなぁ。4年前か。

会ってお話しするのは、顧問契約や個別コンサルティングが最優先です。

 

【編集後記】

9月後半はいろいろな仕事の節目になりそうです。

お客様には真摯に誠実に。

公職は理性的に冷静に。

家族には穏やかに。

過ごしていこうと思います。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:


  1. […] する方(生命保険営業マンや会計ベンダー職員など)に、コスト意識を働かせてほしい(表敬訪問とか、「訪問件数を増やせと言われたので世間話をしに来ました」というようなのが嫌 […]

関連記事

予定納税の納付書が届かない?今年からの制度変更と対応策<№756>

皆さん、ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 9月になりましたね。 今月は福岡イベントがあります。 9/4まで早割を用意しております。   さて、今日は所得税の予定納税 …

【定期】3月のIKUMEN飯を紹介します<№578>

※桜とスカイツリー@両国橋   おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 定例の3月IKUMEN飯を紹介します。   ご飯できたよー。 今日は石狩産 …

短時間でごちそうを作る4つの方法<№35>

嬉しい知らせ 以前、ブログでご紹介した、見積をお示ししたお客様から「顧問契約を結びたい」とご連絡がありました。 ありがとうございます。 今日早速お打合わせをしてきます。 嬉しい時は、ごちそうを食べまし …

【イクメン税理士の通信トラブル解消法】TKCの通信障害を最短で復旧する3ステップ<№552>

※機上から室蘭の白鳥大橋が見えました(丘珠→函館便)   TKCシステムに月末の通信障害が発生した おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 一昨日、TKCシ …

【ぺんぎん労災“ノットファウンド”事件】FTP更新で学んだ2つの備え<№744>

※画像出典 ぱくたそ   Webサイトのちょっとした更新作業——それが、まさかの“トップページ消失”につながるとは思ってもいませんでした。   おはようございます。 北海道札幌市中 …