税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

【身につけたい思考法】agree to disagree<№676>

投稿日:

Pocket

 

ちょっと考えていたことをブログにしてみます。

いわゆる研究者や技術者との議論が苦手です。

それが、そもそも彼らの流儀に慣れていないのが理由だと読書を通じて知ることができました。

世界一流エンジニアの思考法」に取り上げられている「agree to disagree」という考え方です。

 

どちらが正しいとか間違っているとか、意見に賛同する・しないではなく、「相手のことを理解して認める力」といってもいい。

「ああ、君は同意しないんだね」ということを理解するのだ。

(著書より引用)

 

私の経験値としては、着地点を見定めて取り掛かる議論が多いのです。

税理士という仕事上、また私の性格によるところも多いのかもしれないですが、議論の軸を整理して、「もう少し右で着地しよう」とか、「いやいや左の考え方もあるぞ」というような二次元的な議論のイメージです。

問題が三次元モデルだとしたら、税務という補助線を引くことで出来た切断面を使って解決方法を二次元に変換するアプローチとでもいうのかな。

まぁ、冷ややっこを箸で一口食べた時に出てくる平面みたいなイメージです。(余計分かりづらい)

ところが研究者の方とお話しすると、「この平面上では議論にならない」と指摘されることが何度かありました。

それが私の用意した切断面であることもあれば、社会の構造自体であることもあり、「この平面上で解決しなければ、現実的な解決には到達しないだろう」と思うこともしばしばでした。

そのモヤモヤを解決する思考法が、agree to disagree なのかなぁと。

「どうして分かってくれないの」から脱却できて、「意見が対立しても否定しない」ということを意識しようと思います。

アカデミックな世界やグローバルな世界での議論の作法としては、それが誠実なやり方だということもこの本を通じて知ることができました。

気づきの多い本です。

 

【編集後記】

昨日は髪を切りました。さっぱり。

今朝はウォーキングをしてから、関与先の資金調達に関する資料作成。

これから打ち合わせに行ってきます。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:

関連記事

応援ありがとう<№74>

①背中を押された 火曜日は、北海道内の労務関係団体幹部の集まりに誘っていただきました。 元労働行政幹部の方など本当にすごい方たちですが、きさくに話ができる楽しい会だったというのが感想です。 安定行政が …

イクメン税理士はブランディングの産物ではない<№533>

※昨日の北海道神宮   「イクメン税理士」という生き方 おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は札幌も暑くなりそうですね。 さて、「イクメン税理士」と …

【イクメン税理士の判断論】経営判断は悩まない<№673>

※愛用の手帳カバー(メンテナンスでオイルを塗ったところ) おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日は経営判断について考えていることをまとめます。 経営判断は悩まない 父と …

【イクメン税理士の接客考】その出勤は誰のため?<№569>

※今朝の北海道神宮(朝日が差し込んでいい感じ)   イクメン税理士の苦言 こんばんは。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 子どもたちの3学期が始まり、また朝の散歩ができるよ …

【芦別~旭山動物園】札幌からEV充電なしで行ける一泊旅行<№638>

※旭山動物園   おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 記録的な猛暑、親も子どもも安全に過ごしましょう。 今日は夏休みの思い出記録。 電気自動車で行く、札幌からの …