税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

【身につけたい思考法】agree to disagree<№676>

投稿日:

Pocket

 

ちょっと考えていたことをブログにしてみます。

いわゆる研究者や技術者との議論が苦手です。

それが、そもそも彼らの流儀に慣れていないのが理由だと読書を通じて知ることができました。

世界一流エンジニアの思考法」に取り上げられている「agree to disagree」という考え方です。

 

どちらが正しいとか間違っているとか、意見に賛同する・しないではなく、「相手のことを理解して認める力」といってもいい。

「ああ、君は同意しないんだね」ということを理解するのだ。

(著書より引用)

 

私の経験値としては、着地点を見定めて取り掛かる議論が多いのです。

税理士という仕事上、また私の性格によるところも多いのかもしれないですが、議論の軸を整理して、「もう少し右で着地しよう」とか、「いやいや左の考え方もあるぞ」というような二次元的な議論のイメージです。

問題が三次元モデルだとしたら、税務という補助線を引くことで出来た切断面を使って解決方法を二次元に変換するアプローチとでもいうのかな。

まぁ、冷ややっこを箸で一口食べた時に出てくる平面みたいなイメージです。(余計分かりづらい)

ところが研究者の方とお話しすると、「この平面上では議論にならない」と指摘されることが何度かありました。

それが私の用意した切断面であることもあれば、社会の構造自体であることもあり、「この平面上で解決しなければ、現実的な解決には到達しないだろう」と思うこともしばしばでした。

そのモヤモヤを解決する思考法が、agree to disagree なのかなぁと。

「どうして分かってくれないの」から脱却できて、「意見が対立しても否定しない」ということを意識しようと思います。

アカデミックな世界やグローバルな世界での議論の作法としては、それが誠実なやり方だということもこの本を通じて知ることができました。

気づきの多い本です。

 

【編集後記】

昨日は髪を切りました。さっぱり。

今朝はウォーキングをしてから、関与先の資金調達に関する資料作成。

これから打ち合わせに行ってきます。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:

関連記事

新生姜で自家製ジンジャーエール&ガリを作ろう<№688>

※ピンクがかわいい新生姜   おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 高知県産新生姜1kgをお取り寄せしたので、生姜シロップとガリ(生姜の甘酢漬け)を作りました。 …

Webゆうびんでpdfアップロードがうまく行かないときの解決策<№647>

※初冬の札幌(コンサートホールキタラの近く)   娘と演奏会に行ってきた おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 昨日は娘と演奏会に行って来ました。 本格的なコンサ …

「税理士の1%」になれる分野を考える<№473>

今朝は気持ちの良い札幌でしたが、昼前から雨が降っています。 今日は寒そう。   安田佳生さんの発言に注目しています こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 安田佳生さんと …

【善意のバトンリレー】恩返しではなく恩送りを意識してみよう<№579>

※まだ雪が多く残っている円山公園地区   ご恩に感謝の日々 こんにちは。 北海道札幌市の税理士 板倉圭吾です。   以前にもブログに書いたことがあります。 ご恩をいただいた方へのお …

イクメン税理士のカレーライスの思い出<№278>

※金曜日のランチ (エビと水菜と手羽元のスープカレー)   カレーライスの思い出 おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   仕事のストレスがた …