税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

【身につけたい思考法】agree to disagree<№676>

投稿日:

Pocket

 

ちょっと考えていたことをブログにしてみます。

いわゆる研究者や技術者との議論が苦手です。

それが、そもそも彼らの流儀に慣れていないのが理由だと読書を通じて知ることができました。

世界一流エンジニアの思考法」に取り上げられている「agree to disagree」という考え方です。

 

どちらが正しいとか間違っているとか、意見に賛同する・しないではなく、「相手のことを理解して認める力」といってもいい。

「ああ、君は同意しないんだね」ということを理解するのだ。

(著書より引用)

 

私の経験値としては、着地点を見定めて取り掛かる議論が多いのです。

税理士という仕事上、また私の性格によるところも多いのかもしれないですが、議論の軸を整理して、「もう少し右で着地しよう」とか、「いやいや左の考え方もあるぞ」というような二次元的な議論のイメージです。

問題が三次元モデルだとしたら、税務という補助線を引くことで出来た切断面を使って解決方法を二次元に変換するアプローチとでもいうのかな。

まぁ、冷ややっこを箸で一口食べた時に出てくる平面みたいなイメージです。(余計分かりづらい)

ところが研究者の方とお話しすると、「この平面上では議論にならない」と指摘されることが何度かありました。

それが私の用意した切断面であることもあれば、社会の構造自体であることもあり、「この平面上で解決しなければ、現実的な解決には到達しないだろう」と思うこともしばしばでした。

そのモヤモヤを解決する思考法が、agree to disagree なのかなぁと。

「どうして分かってくれないの」から脱却できて、「意見が対立しても否定しない」ということを意識しようと思います。

アカデミックな世界やグローバルな世界での議論の作法としては、それが誠実なやり方だということもこの本を通じて知ることができました。

気づきの多い本です。

 

【編集後記】

昨日は髪を切りました。さっぱり。

今朝はウォーキングをしてから、関与先の資金調達に関する資料作成。

これから打ち合わせに行ってきます。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:

関連記事

元祖イクメン税理士のブログを見て「勝てるところ」を考えた<№186>

※遺伝子検査キット MYCODE(マイコード) 遺伝子検査を受けた おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は娘が保育園のバス遠足。少し早く登園しました。 &n …

イクメン税理士が健康のために気をつけていること3選(プラス1)<№521>

※とある日の夕食   長丁場の感染予防 みなさん、ごきげんいかがでしょうか。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 感染予防を意識するようになって1年以上経ちました。 免疫力を …

イクメン税理士の流儀「お金を払う立場の時にどう振る舞うか」<№658>

※「あんにん」の焼きそば定食   おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日は、「1月に外食しておいしかったもの」を紹介します。 そして、まとめとして税理士が意識 …

イクメン税理士がブログに出さないと決めている事柄3選<№532>

※今朝の宮の森。雲が面白い。   イクメン税理士ブログで気を付けていること おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日はイクメン税理士がブログ記事において …

ミッションを伝えよう~それが一番効率的な自己紹介~<№131>

  最近、ミッションをお伝えする機会が多いです おはようございます。 北海道札幌市西区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 最近、お打ち合わせの際に板倉事務所のミッションをお伝えする機会が多いで …