税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

コンサルティング ブログ

「課題がわかっている方へのコンサルティング」で大切にしていること3選<№506>

投稿日:

Pocket

※大阪に来ています

 

皆さん、こんにちは。

北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。

昨日から大阪に来ています。

札幌からくると季節の違いを感じますね。

さて、今日は「課題がわかっている方へのコンサルティング」で大切にしていること3選について書いていこうと思います。

昨日のコンサルで得た気付きを織り込んだ記事です。

 

①コンサルタントの立ち位置を明確にする

課題がわかっている方へのお役立ち。

例えば、

  • 資金調達(融資支援)
  • 創業
  • 公務員から転職

などでは、

  • 借りたい
  • 始めたい
  • 辞めたい

という決断をされてその先に悩んでおられます。

 

頭の体操としては、転職の場合「辞めない」も選択肢ですが、そこを熟慮してご相談に来られていると捉えています。

 

が、宣言せずに辞める前提で選択肢でお話を進めるのは不誠実ではないでしょうか。

「どうやったら転職できるかを今日は考えましょう」と明確にしてお打ち合わせをスタートするのです。

結果として、辞めないという判断をされるのは全く問題ないですし。

一つの視座から光を当てて深掘りすることが、納得の行く決断をサポート出来ると思います。

 

②共通言語を確立する

深掘りに必要な言葉は、日常会話では足りません。

そこで5分ほど共通言語を確立する時間を取ります。

資金調達であれば、「運転資金とは」「設備資金とは」「試算表とは」というようなこともお客様と定義を一致させるようにしています。

お客様にとっては初めて聞く言葉もあると思います。できるだけ、「漏れなくダブりなく」を意識しましょう。

そして、冗長にならないこと。

 

③問題点ではなく改善点

資金調達支援の際に、貸す立場(銀行)と同じ目線でチェックする必要はありますが、伝え方は変えなければなりません。

貸す立場では「問題点」となることも、コンサルタントとしては「改善点」です。

課題がわかっているお客様のコンサルティングには、決断に踏み切る熱量を感じることが多いです。

大切なのは、お客様の熱量を尊重しつつ、「ベクトルを整える」という意識ではないでしょうか。

 

昨日のセッションを終えて、そのようなことを考えておりました。

 

 

-コンサルティング, ブログ

執筆者:


  1. […] その際に我々相談を受けるものが気を付けるべきことは、これまでもブログ記事にしております。 […]

関連記事

PC禁止のセミナーを最後まで聞くコスト(犠牲)をどう捉えるか<№356>

※しっかりPCを準備して臨んだのですが…   「PCの使用はご遠慮ください」 みなさん、こんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   今日、とあるセミナー …

「自分に投資する」まずは税理士としての基盤を確立したい<№280>

※ぱくたそから引用   板倉さんも投資しませんか? おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   おかげさまで、充実の毎日を過ごしております。 & …

【イクメン税理士の営業考】再現可能性の高い営業だけが正義ではないと思うし、100社の顧問にはならなくてもいいと思う<№439>

皆さん、こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 先ほど、新規商談のお見積りを作成していました。 で、作りながら考えていたことをブログにしようと思います。   「料金表は詳 …

【子どもと一緒に料理をしよう】イクメン税理士オススメの親子クッキング3選<№498>

おはようございます。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。   せっかくの冬休み、子どもと一緒にクッキングをしてみませんか? 今日は、冬に楽しめるクッキングをご紹介します。 &nbs …

道内警戒ステージ引き上げに伴う弊所の対応について(更新:年内延長)<№475>

※画像出典は ぱくたそ   皆さん、こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。   報道により、北海道内の新型コロナウィルス警戒ステージが5段階中の3に引き上げられ …