税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

【イクメン税理士の割と真面目な代替可能性論】2時間待ちのパエリアはいらない<№553>

投稿日:2021年10月13日 更新日:

Pocket

※今朝の北海道神宮

 

2時間待ちのパエリア

おはようございます。

北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。

今朝は代替性について考えました。

きっかけはパエリアです。

 

昨日は子どもたちにおでんを作りました。

でも大人はちょっと違うメニューを宅配してもらおうかと考えたのです。

それがパエリア。

その日の夕方にポスティングされたパエリア宅配店のチラシが美味しそうで、

「おでんは明日でもいいから、今日はパエリアかな」

という気分になったからです。

「たまには自分以外の作った料理が食べたい」という気分なのでした。

 

チラシ掲載の宅配専用のアプリはダウンロードに時間がかかり、お店に電話してみました。

すると、「たくさんご注文いただいており、2時間ほどお待ちください」とのこと。

折しもサッカー予選、寒くなってきた、チラシ投函などで一気に注文が来たのでしょうね。

 

「また今度にします」と告げて、ダウンロードは中止、チラシは明日収集の雑がみに入れました。

 

とはいえパエリアは食べたいぞ

スマホにはウーバーなどのアプリが入っています。

すっかりパエリアモードになっているので、いろいろ検索しました。

すると、ウォルトで「50分で配達可能」という店舗(とドライバー)を発見。

かくして、おいしいパエリアをいただくことができたのです。めでたしめでたし。

 

学んだこと(代替性とは)

宅配プラットフォームが増えて、単一ブランドのアプリでは魅力を感じなくなってきた印象です。

メニューだけではなく、フリーランスの配達員を機動的に使える点も宅配プラットフォームの優位点ですよね。

それでいて、代替性が高いことも興味深い。

北海道の冬期、荒天ではほぼ宅配は機能しません。

夏でも、うだるような暑い昼間はあまり配達員がいないです。(自分調べ)

交通網の事情だけではなく、フリーランス宅配員は仕事を断れるからだと推測しています。

ピザ屋の配達アルバイトだと「今日は暑いから仕事行かない」はできませんが、フリーランスなら自分の裁量で選べます。

 

(フリーランス配達員もさぼりたくなる)そんな日は宅配を諦めて、近くのコンビニや冷凍庫の備蓄食材で何とかする。

そういう意味での代替性にも注目しています。

 

翻って税理士業界ではどうか

A事務所は今年はみんなでスキーを楽しむので、確定申告は受付しないらしい。

じゃあB事務所に頼もう。

なんて事態にはならないですよね。

税理士事務所は3月は忙しい。

じゃあ無資格の記帳代行業者に確定申告の提出までお願いしよう。

これも、禁止されています。(記帳サポートなど適法な範囲はありますので、一概に記帳代行業がけしからんという意図はありません)

代替性が低いことの証左ですよね。

参入障壁が高く、継続的な売上が見込めるという意味では良い業界とも考えられます。

でもお客様には不便を強いているのではないでしょうか。

2月中頃に資料を送ってもらい、3/14くらいに税額をお伝えするまで進捗状況がわからない。

パエリアで言うところの、「2時間待ち」と言われても皆様文句言わない(代替性が低いため「言えない」が正しいのか?)状態なのだもん。

私の望む事務所経営の方向ではありません。

 

板倉事務所は2022年確定申告の受付を終了しています


個人所得税の確定申告は、いずれ自主申告プラットフォームで完結すると感じています。

つまり、価値の低いコンテンツ(2時間待ちのパエリア)となり得るのです。

とりわけ、「年明け受託→3月までに申告をする」という年1回パターンについては既に価値低下を感じています。

freeeやMFはかなりいいところまで開発されており、税理士でないと使えない専用ソフトに優位性はほぼありません。譲渡所得とかはまだ優位だとは思うけど。

 

それでも税理士の仕事はなくならないとも思っています。

そして、板倉事務所がなお選ばれる存在でありたい。

年に1回ではなく、

毎月、税理士のお役立ちが必要なお客様を大切にしたいのです。

そのためには、早めにお申込みいただくお客様だけで確定申告は受付終了にすることだと考えています。

 

 

業務の繁閑差をなくし、平準的な業務量で穏やかな日々を過ごす。

プラットフォームに奪われる仕事、プラットフォームで比較される仕事は手放す。

そういう税理士事務所を目指していきます。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:

関連記事

新生姜で自家製ジンジャーエール&ガリを作ろう<№688>

※ピンクがかわいい新生姜   おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 高知県産新生姜1kgをお取り寄せしたので、生姜シロップとガリ(生姜の甘酢漬け)を作りました。 …

創業時の思いを記録しておこう<№419>

今朝は、通学路の横断歩道で旗を振ってきました。   創業時の思いを覚えていますか? こんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   今朝は、通学路の横断歩道 …

居心地の悪さは成長の証である<№258>

週末は、母の三回忌でした。 親戚に会って気づくこと おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   母の法事が週末にあり、親戚と再会しました。 葬儀、一周忌、 …

事務所移転しました②(スタンディングデスクについて)<№450>

※今日は新しい事務所設備の話です   おはようございます。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は子どもの転校先初登校。 行き帰り、同行します。   スタンディングデ …

最近のIKUMEN飯を紹介します<№610>

皆さん、こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今朝の事務所からの景色。 すっかり雪が道路を覆っています。   今日は久しぶりのIKUMEN飯紹介です。   ご飯 …