税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

セミナー ぺんぎん労災

【セミナーレポート】労災補償の“悩みどころ”実務対策講座を開催しました<№750>

投稿日:

Pocket

※新しい会場で白熱のセミナーでした

 

労災認定のプロフェッショナルによるセミナー

2025年7月24日、札幌市民交流プラザSCARTSミーティングルームにて、「労災補償の“悩みどころ”実務対策講座」を開催しました。

当日は労災補償認定に長年携わってこられた筒井直紀社会保険労務士が講師です。

筒井さんは、ぺんぎん労災サポートセンターの関東地区顧問を務めていただいているご縁で、今回札幌に来てくれることに。

労災認定にまつわる判断のポイントを現場目線で深く掘り下げる貴重な機会となりました。

 

感想が嬉しかったです

講義は、業務上災害の基本的な構造からスタートし、精神障害や脳・心臓疾患に関する認定基準の改正経緯とその背景、現場での運用の実際、さらには参加者から寄せられた事例を題材とした模擬事案の検討へと進みました。
理論と実務が整理され、かつリアルな視点に触れられる内容に、参加者の皆さまからは「時間があっという間だった」「実務でそのまま活かせる」といった声をいただきました。

 

収穫と次への課題

今回、私たちがこのセミナーを企画した背景には、労災補償制度に対して実務家が抱きがちな“苦手意識”を払拭したいという思いがありました。

一方で、行政実務に精通し、理論と現場の橋渡しができる専門家が身近にいることを、より多くの社労士に知っていただきたいという願いも込めたつもりです。

その意味で講義内容に加え、質疑応答や終了後の懇親の場を通じて「現場の悩みをそのままぶつけられる空気」が自然と生まれたことは、我々にとっても大きな収穫です。

今回の開催にあたっては、バックエンドなどの宣伝色を抑えたこと、参加しやすい価格設定としたことも含め、どこまで必要な方に届くか手探りの面もありました。しかし、実際にご参加いただいた方々の反応や、「次もまた聞きたい」というお声は、私たちが目指した方向性に一定の手応えを与えてくれました。

 

次回は、また別の街で。

そのときには、今回ご参加いただいた皆さまとも、また新たな仲間ともお会いできることを楽しみにしています。

ご参加いただいた皆さま、そして講師の筒井直紀先生、本当にありがとうございました。

 

-セミナー, ぺんぎん労災

執筆者:

関連記事

大阪セミナーが無事終了しました<№643>

新大阪駅が見える会議室でセミナーを行いました。飛行機も映っていて良い写真(自画自賛)。   初の大阪セミナー 皆様、ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 先ほど大阪から …

【ぺんぎん労災】安全講話を開催しました<№593>

  安全講話を開催しました こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 私がセンター長を務めるぺんぎん労災サポートセンターでは、安全講話を開催しました。   ①フード …

税務相談からメニューを増やす<№39>

税務相談を担当してきた 税理士会からの依頼で、税務相談をしてきました。 札幌市役所の「市民の声を聞く課」です。 来庁される方や、電話をかけてきた方の税務相談にお答えします。 何が来るかわからないという …

【親子イベント告知】天婦羅ゆう喜さんのクッキング教室を開催します<№633>

皆様ごきげんよう。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は小中学生とその保護者向けイベントのご案内です。 夏の親子クッキング~毎日の家事が楽になる出汁の扱いと調味料の考え方~ランチ …

セミナー&個別コンサルティングのリクエストを受け付けます<№670>

※2023年5月の北海道神宮   こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日はセミナー&個別コンサルティングのリクエストについて。 最少催行人員など、その都度ご案 …