税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

初めての方に 労務、労働法 板倉について

イクメン税理士の温故知新①<№56>

投稿日:2017年11月7日 更新日:

Pocket

北海道労働局に行ってきた

昨日は十数年、勤務した厚生労働省北海道労働局に行ってきました。

庁舎内で20人ほどと立ち話をしてきました。皆さん、税理士開業を応援してくれている様子で嬉しかったです。

 

キャリアアップ助成金

今回、古巣を訪れた理由はキャリアアップ助成金です。

税務顧問をしている会社からの依頼で、調べるために行ってきました。

助成金と聞くと、皆さんはどういうイメージでしょうか。

  • 提出書類が多い
  • 審査が長い
  • 説明がよくわからない
  • 聞きに行っても混んでいて待たされる

私の印象は上記のようなものでした。

 

そのため懇意にしている労働局職員にアポを取って訪問し、キャリアアップ助成金の担当官を紹介していただきました。

偶然ですが担当官は室蘭労基署勤務時代に、仕事を一緒にしたことがある方です。

レクを受けた内容はリーフレットに記載されている一般的な内容です。が、知っている方に教えてもらうのはこちらも気が楽です。依頼先にフィットする助成金について、いくつか質問することではっきりしてきました。

 

札幌中央労基署にも行ってきた

同じ合同庁舎内にある、札幌中央労働基準監督署にも立ち寄ってきました。就業規則についてのレクを受けるためです。

ここは、2015年12月に退職するまで務めていた場所です。

労基署も来庁者にはあまりイメージが良くないかもしれません(笑)

案外、労働者には親身になってくれますよ。

 

板倉事務所の強み

一つ目は、元労働基準監督署職員として、労働関係のことについて行政経験に基づいてアドバイスできることです。

担当していた業務についてはもちろんのこと、今回のような未経験の業務でも「組織」と「法令」と「建物」に土地勘があるのでお客様が独力でやるよりも効率的に進められます。

社長は経営に集中してもらい、後方部門で私ができることは顧問契約や単発のコンサルティングでサポートするというイメージです。

 

 

二つ目は、次のエントリーでご紹介します。

 

【編集後記】

今朝は、風邪気味の娘のためにフレッシュジュースを作りました

【昨日の1日1新】

WEB戦略コンサルティングを受ける

-初めての方に, 労務、労働法, 板倉について

執筆者:


  1. […] 前回に続き、板倉事務所の強みについてご紹介します。 […]

関連記事

美容室経営の本を読んで、どんなお客様に来てほしいか考えた<№172>

※息子、80kmを打つ 理想のお客様 こんにちは。 北海道札幌市西区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 週末、暑かったですね。 そして、高校野球や大相撲など熱い戦いもありました。   ご依頼が …

板倉事務所のポリシー

板倉事務所のミッションは「イクメンとワーキングマザーをサポートする」ことです。 そのための価値提供を惜しみません。 1.イクメンとワーキングマザーをサポートする ①プロローグ 2011年の秋、私は宮城 …

通勤時間で経済・英語・落語に触れる<№21>

こんにちは、札幌市西区の税理士、板倉圭吾です。 今日は研修会のため朝の通勤時間に地下鉄に乗りました。久しぶりです。 通勤のため地下鉄を利用していた頃は、毎朝Podcastを聴いていました。 今日はオス …

税理士の開業は自宅で 

自宅事務所という選択 開業にあたり、最初から事務所を借りるという発想はありませんでした。 固定費が増えますし、クラウドで会計データをやり取りできる昨今、書類を増やすことなく税理士業務をすることは「工夫 …

名刺ができました

名刺を作る際に考えたこと 活版名刺がかっこいいなと思っていました。 小さい頃から本が好きで、特に昔に出版された文学本は、(活字で押されたためにできる)文字の周囲のくぼみの立体感がたまりません。 どうせ …