税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ブログ ぺんぎん労災

【ぺんぎん労災“ノットファウンド”事件】FTP更新で学んだ2つの備え<№744>

投稿日:

Pocket

※画像出典 ぱくたそ

 

Webサイトのちょっとした更新作業——それが、まさかの“トップページ消失”につながるとは思ってもいませんでした。

 

おはようございます。

北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。

 

初めて、ぺんぎん労災サポートセンターのWebページを自力でFTPを使って更新してみました。

ワードプレスでホームページとブログを運用しているとはいえ、FTPは初めての経験です。ChatGPT(AI)の助けを借りながら手順通りに進めていたものの、一つの判断ミスがサイト構成を崩す結果に。

本記事では、その過程と復旧対応を振り返りながら、非エンジニアでも気をつけたい「2つの備え」について整理します。

 

トップページを壊しました

ChatGPTの助けを借りて、確かに「できた」

使ったのは、無料で使えるFTPソフト「FileZilla」。どのファイルを開き、どこにアップロードすればよいか。操作方法はChatGPTに逐一確認しました。

指示どおりに作業を進めると、記事のアップロード自体は成功しました。

実際にブラウザでページを確認すると、「News & Topics」内に新しい記事が追加されており、ここまでは完全に順調でした。

思い込みと判断ミスが、すべてを崩す

問題はその直後に起きました。「せっかくなので、トップページにも記事へのリンクを載せよう」と思い、再びindex.htmlを編集・アップロード。

このとき私は、/blog ディレクトリに置くべき記事一覧ページ(blog/index.html)を、トップページの index.html に上書きしてしまったのです。

気づいたときにはすでに遅かった

Webサイトのトップページ(https://penguin-rousai.com/)にアクセスすると、そこには組織の概要も、特徴紹介も、料金シミュレーションもありません。「News一覧だけのシンプルなページ」になってしまっていました。

ChatGPTに再び相談し、以前やり取りしたファイルを元に復元を試みましたが、完全な状態に戻すには「バックアップ」が必要だという事実に突き当たります。

 

技術的な操作ができるかどうかと、備えの有無は別問題

教訓1:非エンジニアでも、AIと連携すればかなりのことはできる

ChatGPTのようなAIは、専門知識のない人でも手順さえ丁寧に確認すれば、自力で作業を進められるレベルにまでサポートしてくれます。実際、ファイルの配置やHTMLの編集は問題なく行えました。

教訓2:ただし、バックアップだけは自分で責任を持つしかない

「index.htmlを上書きする前に、元のファイルを手元にダウンロードしておく」——この基本的なステップを怠ったことで、復元には多大な時間がかかりました。

今回の件を教訓に、私はロリポップの「バックアップオプション」(月額330円)にも加入しました。万が一のときに復元できる手段を持っていることは、専門職としての信頼性を守ることにもつながると感じています。

トップページは無事復元されました

最終的には、信頼しているWeb担当の技術者に依頼し、正しい形での復旧が完了しました。

 

終わりに:AIと専門家の役割の違い

税理士という職業柄、「ミスをしないこと」よりも「ミスの影響を最小限に抑える設計」を重視してきました。今回の経験は、まさにそれをWeb運用の現場で実感するものとなりました。

AIの力を借りることは、これからますます重要になります。一方で、最終判断や万が一への備えは、私たち自身の判断と行動に委ねられています。

この経験が、同じように「少し自分で触ってみたい」と思っている方の参考になれば幸いです。

 

【編集後記】

今日は日帰りで東京に行ってきます。

 

-ブログ, ぺんぎん労災

執筆者:

関連記事

【イクメン税理士のリサイクル事業見学】ゴミ出しルールを守ろうと思った話<№346>

  資源ごみに対する意識が変わった おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   昨日は、監事を務める団体の職場見学をしてきました。札幌市内、近郊 …

営業は王道を行こう<№330>

中里実教授の講演(札幌京王プラザホテル) 「育児も税理士としての価値提供も諦めたくない」が響いた おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 地震被害にあわれた方に、お …

マスクをしていてもお客様に安心感を与えたい(マスクより上のコミュニケーションを鍛えよう)<№442>

※画像出典 ぱくたそ マスクをしていてもお客様に安心感を与えたい こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 ここ数ヶ月、できるだけ面談を控えておりました。 徐々に、面談お打ち合わせも …

夏休み、娘とお出かけした記録<№692>

※ライブ前のワクワクが陰からも伝わる(伝わらない)   ニセコに行ってきた 皆様、ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 月曜日は家族でニセコに滞在していました。 観光施 …

no image

1期目の決算を終えた社長に伝えたいこと<№342>

おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   いやぁ、暑いですね。 自宅事務所は現在31.0度です。 ブログ書いたら、銀行など空調の効いたところに用事を足し …