税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ブログ

【租税教室】小学生に「税理士になって良かったこと」を話してきました<№383>

投稿日:

Pocket

※租税教室で訪問した学校では案内用にモニターが設置されていました

 

租税教室の講師を務めました

こんばんは。

北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。

札幌は今日、たくさん雪が降りました。

昨夜は雨だったので、凍結路面に注意しましょう。

 

さて、昨日は租税教室の講師を務めました。

小学校6年生向けに税金について考えてもらう授業を行うのです。

 

【2018年の租税教室記事】

昨年の経験も踏まえて、時間内にしっかり伝えきれるスライドとなるよう修正をしました。

ちなみに、テキストなどは日税連のサイトで見ることができます。(が、この内容に自分なりのコンテンツを加えたりなど)

 

考えてほしいこと

高木先生のこのtweetが刺さりました。

私は「みんなで決めたルールを守るために」という伝え方です。

伝わっているといいな。

 

質問コーナーでは

「100%税金を課すことはできますか?」という質問をいただきました。

実は、同じ小学校で昨年は「税金はゼロにできますか?」という質問をいただいており、去年よりもちゃんと答えられたと思います。

 

他に「税理士になって良かったことは何ですか?」という質問も。

これまでの職業経験から税理士を目指した経緯と、イクメン税理士としての働き方をお伝えしました。ここが一番熱量あったと思う。

 

終了後には「ぶっちゃけ税理士って儲かるんですか?」なんて言うのも。

事業活動可能な期間が長いことなど、税理士が一般的にメリットとされていることをお話しました。(税理士会からの派遣講師なので、税理士という職業についての啓蒙も任務のうちです)

 

これからも、学生向けの租税教室には関わっていこう。

幸い、参政権を持っている学生向けの講義もお声がけいただいております。

教育機関での租税教室については、一般的な講演とは違う意義があると思うので、基本的にお引き受けする方針です。

 

【編集後記】

現在、二つの出版作業に携わっています。

一つは、税金マンガの監修です。

もう一つは、税理士受験生向けのコラム執筆。

書くことで、誰かの役に立てたらいいなというのは独立前からずっと考えておりました。年末年始で両方とも形になりそうなので、しっかり文章を練っていきます。

 

【昨日までのIKUMEN飯】

 

【昨日までの1日1新】

札幌東急百貨店のマザーリーフ(お打ち合わせ)

2019年租税教室

-ブログ

執筆者:

関連記事

イクメン税理士が子どもと一緒にあちこちで科学を感じた日曜日<№483>

※昨日の札幌市西区宮の沢です   皆さんこんにちは。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は「子どもと一緒にあちこちで科学を感じた日曜日」についてです。   「 …

イクメン税理士の出口戦略<№547>

※今朝の北海道神宮   おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。   今朝のウォーキングではリスに会いました。   イクメン税理士という生 …

つまらない会議を避ける<№37>

ひとり税理士 ひとり税理士の良さは、予定を自分(と家族)だけの都合で決められるということです。 ボスにお伺いを立てる必要もないですし、従業員に事務所での留守電を任せる必要がありません。 それは、自分が …

Web会議をメインにするなら複数回線確保を検討しよう<№446>

※今朝は暑くなりそうな青い空でした もうすぐ転校なので毎日の登校がカウントダウン…   Web会議は定着したけど… こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。   …

【イクメン税理士の失注】ナイス挑戦と自分を褒めたい話<№592>

※朝ウォーキングで撮影した北海道神宮の「茅の輪」   皆さん、おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日は失注について。 要は、「受託に向けてご提案したのだけれど …