税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ブログ

【租税教室】小学生に「税理士になって良かったこと」を話してきました<№383>

投稿日:

Pocket

※租税教室で訪問した学校では案内用にモニターが設置されていました

 

租税教室の講師を務めました

こんばんは。

北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。

札幌は今日、たくさん雪が降りました。

昨夜は雨だったので、凍結路面に注意しましょう。

 

さて、昨日は租税教室の講師を務めました。

小学校6年生向けに税金について考えてもらう授業を行うのです。

 

【2018年の租税教室記事】

昨年の経験も踏まえて、時間内にしっかり伝えきれるスライドとなるよう修正をしました。

ちなみに、テキストなどは日税連のサイトで見ることができます。(が、この内容に自分なりのコンテンツを加えたりなど)

 

考えてほしいこと

高木先生のこのtweetが刺さりました。

私は「みんなで決めたルールを守るために」という伝え方です。

伝わっているといいな。

 

質問コーナーでは

「100%税金を課すことはできますか?」という質問をいただきました。

実は、同じ小学校で昨年は「税金はゼロにできますか?」という質問をいただいており、去年よりもちゃんと答えられたと思います。

 

他に「税理士になって良かったことは何ですか?」という質問も。

これまでの職業経験から税理士を目指した経緯と、イクメン税理士としての働き方をお伝えしました。ここが一番熱量あったと思う。

 

終了後には「ぶっちゃけ税理士って儲かるんですか?」なんて言うのも。

事業活動可能な期間が長いことなど、税理士が一般的にメリットとされていることをお話しました。(税理士会からの派遣講師なので、税理士という職業についての啓蒙も任務のうちです)

 

これからも、学生向けの租税教室には関わっていこう。

幸い、参政権を持っている学生向けの講義もお声がけいただいております。

教育機関での租税教室については、一般的な講演とは違う意義があると思うので、基本的にお引き受けする方針です。

 

【編集後記】

現在、二つの出版作業に携わっています。

一つは、税金マンガの監修です。

もう一つは、税理士受験生向けのコラム執筆。

書くことで、誰かの役に立てたらいいなというのは独立前からずっと考えておりました。年末年始で両方とも形になりそうなので、しっかり文章を練っていきます。

 

【昨日までのIKUMEN飯】

 

【昨日までの1日1新】

札幌東急百貨店のマザーリーフ(お打ち合わせ)

2019年租税教室

-ブログ

執筆者:

関連記事

【いくら借りられる?いくら借りるべき?】政策金融公庫の融資金額の考え方<№418>

おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 札幌では小学校が再開されました。 昨日から給食も。 いろいろと心配は尽きないのですが、生活リズムも安定するし、やっぱり友達に …

初めての債権放棄<№332>

「入金まだかなぁ」   初めての債権放棄 おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   昨日、初めて債権放棄通知書を発送しました。 売上が回収でき …

年末年始はSNSデトックスをしよう<№390>

おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   今朝は短めの記事を。   年末年始はSNSデトックスをしよう SNSデトックスについては、過去記事に …

新生姜で自家製ジンジャーエール&ガリを作ろう<№688>

※ピンクがかわいい新生姜   おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 高知県産新生姜1kgをお取り寄せしたので、生姜シロップとガリ(生姜の甘酢漬け)を作りました。 …

【イクメン税理士の顧問考】税理士のサポートと経営者の自立について考えてみた<№570>

※今朝の散歩にて@札幌市中央区   税理士のサポートと経営者の自立について考えてみた おはようございます。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は、「税理士のサポート」と …