税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士

「何によって憶えられたいか?」って聞かれたらあなたは何と答えるでしょうか<№236>

投稿日:2018年11月19日 更新日:

Pocket

チーム孫の手、再結集

おはようございます。

北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。

 

金曜日は、チーム孫の手で関与先の定款や登記情報のチェックを行いました。

多角的な検討は、やはりひとり税理士にとって有意義です。

 

チーム孫の手とは…

板倉事務所の顧問先の困りごと(かゆいところ)に手が届くスペシャルチーム。

事業承継や相続など長期的な対策を、一緒に担ってくれます。

 

おかげで私は、月次・年次の仕事に集中できます。

 

新メンバーも加入

行政書士 関上さんが、今回のプロジェクトに参加してくれました。

誕生日が4日しか違わないのに、若さと落ち着きを持っているイケメン。うらやましい。

そして的確なアドバイス、頼りになる。

 

懇親会も楽しかった

夜は、懇親会を開いていただきました。

オリジナル孫の手メンバーのプルデンシャル生命の高塚さんと小川さんです。

いやぁ、刺激的な時間でした。「この二人なら」と思い、今後の夢を語りました。

ステキな生き方とトップオブテーブルのオーラ。こういう大人になりたいなぁ。

 

逆に、「関与先にとっての適正な税理士報酬の額」という宿題も。

(安くしろという宿題ではないのです。むしろ逆。ダイムラーのライバルが宝石であるように、板倉事務所のライバルはほかの税理士事務所ではないのです。ライバル設定から宿題が始まる)

 

「何によって憶えられたいか」

ドラッカー研究家でもある高塚さん(この本を執筆している)とは、「何によって憶えられたいか」という話題も。

 

現在、私は「保育園の送り迎えや晩御飯を作るイクメン税理士」と紹介されます。それ自体、ありがたいことです。

でもね将来、こう憶えられたいのです。

「自身の育児経験を活かし、関わった会社すべてがイクメンとワーキングマザーを積極的に登用するようになり、多様性と従業員満足度が極めて高くなり、業績がみるみる発展していったのを支えた人物」

 

板倉事務所のポリシー で紹介している通り、板倉事務所のミッションは「イクメンとワーキングマザーをサポートする」です。

他者貢献により、このミッションを達成した人物として憶えられたいな。

そんな熱い話をした金曜日でした。

 

 

 

東京でのコンサルティング、枠は埋まりました。

17:00からの追加開催は可能です。

札幌でのワークショップは、募集中です。

 

【編集後記】

土曜日は白井の森へ

栗やどんぐりが落ちていました。その後、インフルエンザの予防接種。泣かずに頑張った。

自宅から徒歩圏に、このような公園があり、イオンもあるし、J1コンサドーレの練習場もある発寒地域は、子育て世代がとても住みやすいです。

 

今日は午前中、新規の商談。午後は在宅作業です。

 

【週末の一皿】

オムライス(娘のリクエスト)

 

【週末の1日1新】

家庭料理まさき

-ひとり税理士

執筆者:

関連記事

税理士登録はどのタイミング?<№196>

※もうすぐ運動会の娘。最近、走って登園します 税理士登録はどのタイミング? 皆さん、おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   昨日は大変な台風でした。 …

【イクメン税理士ブログ】3日間で820km運転してお客様に会ってきた(そして道中いろいろ考えた)<№365>

こんにちは。 札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。   明日の税理士シンポジウムのスライドを作成中。 そして、私以外の登壇者がどんなお話をするのかワクワクです。   さて、今日は …

3/16はイベント登壇からスタートしました<№664>

※昨日の会食@御料理ふじ田   確定申告期限を迎えましたね こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日の札幌は気持ちの良い晴れです。家の前の氷も解けるといいな。 &nbs …

【真摯を心掛けつつ】リソースの余白を意識しましょう<№665>

※3月19日の札幌市内道路(ツルツルすぎて鏡のよう)   監査報告書が公開されました おはようございます。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 先日、北海道包括外部監査の報告書が公表 …

【アロマで集中】自宅事務所で集中して仕事をするためのルーティン<№684>

※JALのラウンジアロマ オイルセット   JALのアロマがオススメです こんにちは。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日は、よく聞かれる「自宅事務所で仕事に集中できますか?」 …