税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

労務、労働法

【イクメン税理士の時事ニュース】休み方改革に補助金最大100万円(勤怠管理していますか?)<№213>

投稿日:2018年10月5日 更新日:

Pocket

100万円は大きいよね

中小企業の休み方改革に補助金

おはようございます。

北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。

今朝の日経新聞、「中小の休み方改革に補助金」というものでした。

気になりますね。

厚生労働省はボランティアや病気療養などを目的とした特別休暇制度を導入する中小企業を支援する。中小企業の休み方改革を後押しするためで、研修や就業規則の見直しなどにかかる費用として最大100万円を補助する。2019年4月から実施する。

(2018/10/5 日経新聞)

研修や就業規則の見直しなどに最大100万円を補助

記事は続きます。

「就業規則に特別休暇の規定を盛りこみ、実際に残業時間が月平均で5時間減った場合に最大で100万円を助成」

と書いてあります。

そのまま読むと、

  • 就業規則の改定が必要
  • 残業時間の施行前後の比較が必要
  • 研修や就業規則見直しにキャッシュアウト(支出)していることが必要

と読めます。

就業規則の整備と研修をパッケージにして、95万円くらいで販売するのかしら…

導入を検討する会社がやっておくべきこと

まずは勤務時間管理です。

新就業規則導入以前の残業時間がなければ比較できません。

【参考記事】

勤務時間の把握にかかるコストは?

導入は簡単ですし、自社で勤怠データを保有することは大変重要ではないでしょうか。

なぜなら就業規則の整備と研修は単発で依頼できますが、勤怠管理は今後永久に必要な事務だからです。

外部委託すると固定費となります。ITでコストをかけず内製化しましょう。

記事ではわからなかったこと

そもそもね、

ボランティアや病気療養などを目的とした特別休暇制度を導入残業時間が減る

という因果関係がよくわからんのです。

政策誘導効果が演繹的に導かれなければ、不正受給の温床となりかねない。

元労働行政職員として、懸念しています。

厚労省は年次有給休暇の取得も同時に促す。

とも書かれており、それなら年次有給取得率で助成金を考えた方が(利権も絡まないし、労働者に直接メリットが見えるし)良さそう。

顧問先にオススメするには微妙だと感じました。

【編集後記】

昨日は、合同庁舎へ。あの雰囲気、久しぶりだった。

【昨日の1日1新】

コウノドリ 6巻 (口唇口蓋裂の赤ちゃんが登場する)

-労務、労働法

執筆者:

関連記事

【元労基署職員が解説!!すぐわかる現場労災の番号】建設業の経理担当者必見!!元請に教える労働保険番号はどれ?<№149>

※画像出典:「ぱくたそ」サイト許諾済   建設業の労働保険番号はたくさんあってわかりづらい 北海道札幌市の税理士 板倉圭吾です。 元労働基準監督署職員として、労働保険関係の情報発信もしていま …

【イクメン税理士の働き方改革ニュース】年次有給休暇の取得が義務化されました(御社はもう義務期間に入っているかも)<№216>

働き方改革関連法の施行について 皆さん、こんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   今日は、労働法の話題です。 働き方改革の一環で法改正があったのをご存知でしょう …

労災様式5号の現認者欄には誰の名前を書く?<№345>

おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 税理士になる前には10年以上、厚生労働省の事務官として労災保険業務に携わってきました。 今日は労災保険の様式で、記入に困る方 …

新しい体験をしてみよう<№36>

新しい体験をしてみよう 1日1新を始めてからというもの、「昨日の無意識に新しい体験はなんだったろう」と振り返る習慣がつきました。 そしてそれは、「今日はどんな新しいことをしようか」、「明日は…」という …

勤労統計報道に関して思うこと<№257>

【お問い合わせくださったお客様へ】 1/9午後にお問い合わせフォームからご連絡くださいましたF様、当方からの返信メールは届いているでしょうか? もし未着の場合、メールアドレスの入力誤り又は迷惑メールボ …