税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

ひとり税理士 ブログ

お客様のストーリーや世界観で決算を語る<№470>

投稿日:2020年10月21日 更新日:

Pocket

※朝日に反射する雪虫 北海道の晩秋の風物詩です

 

おはようございます。

北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。

今日は以前の記事ストーリーや世界観は模倣されないの続編です。

 

アーティストの通訳

最近、美容やデザインなどご自分の感性をビジネスにされている方のお役立ちが多いです。以下はアーティストとお呼びしましょうか。

私に求められているのは、お客様の感性を言語化・数値化すること。

そして、言語・数値を感性で理解できるようにすること。

 

外部利害関係者との通訳であり、経営パートナーという位置づけです。

 

身内のアーティスト

実は、アーティストとしての生き方を選択したお客様に圧倒的なリスペクトがあります。

私の弟と妹は音楽を専攻する大学院を修了しており、二人とも音楽に携わる生き方をしているのです。

弟が、大学進学の際に「音楽専攻に進みたい」といった際には反対しました。「食べていけるの?」と。

その時の私は商科大学の学生、それから銀行・国家公務員・税理士と感性を必要としない職業を重ねてきましたが、彼らは自分の信じた感性で芸術活動を続けています。

私にはできない針路選択をして、人生航海中の彼らに「すっごいなぁ」といつも感じるのです。

 

アーティストとの邂逅

そんな私が今となって、「アーティスト」との邂逅です。

なんとかお役に立ちたいと日々模索しています。

「大工と話すときは、大工の言葉を使え」(伝え方のオーダーメイド)

この記事のアーティスト版です。

 

最近気が付いたのは、アーティストは、お客様に提供したい価値や、いただく対価について、税理士の使う言葉ではない「何か」でイメージしている。

非言語領域も含めて、大切にしているストーリーや世界観があるということです。

それを共通言語化することで、アーティストに決算を語りましょう。経営課題について、「世界観をより良いものにするためには…」とお伝えするのです。

直截的な「粗利率を上げましょう」よりも伝わったと感じています。

そこで共有できたことは、会計言語化すると外部利害関係者に伝えることができます。

いわゆる事業性評価につながる情報がそこにあるのではないでしょうか。

-ひとり税理士, ブログ

執筆者:

関連記事

イクメン税理士が札幌の中学校受験を考えた<№406>

札幌での中学校受験について 皆さん、こんにちは。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。   ちょっと個人的な記事になりますが中学校受験について考えていました。 同じように悩ん …

ストーリーや世界観は模倣されない<№468>

今日は昼前に散歩に行きました。 公園の木々が色づいてきて、綺麗だった。   ストーリーや世界観は模倣されない 世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?~経営における「アート」と「サイエン …

セミナー終了

おはようございます。札幌の税理士 板倉です。 昨日は井ノ上陽一セミナーのお手伝いをしました。 企画から、講師への依頼、主催者との打ち合わせ、告知チラシの作成など実行委員会で分担して準備を進めました。 …

事務所移転しました③(4分割モニターに変更した)【LG OnScreen Controlのリンク付き】<№451>

こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日はカラッと気持ちのいい天気ですね。   一番の変更点はモニターです これまで、 LG モニター ディスプレイ 29UM59-P …

その経営戦略はアウトカムを損なっていないか?<№639>

※先日のグランピング施設で焚火体験をしました   家族団らんのレストランで感じたこと 皆様、ごきげんよう。 北海道札幌市中央区の税理士 板倉圭吾です。 今日はアウトカムについて。 先日、家族 …