税理士板倉ブログ ITAITA

札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)

初めての方に 労務、労働法 板倉について

イクメン税理士の温故知新①<№56>

投稿日:2017年11月7日 更新日:

Pocket

北海道労働局に行ってきた

昨日は十数年、勤務した厚生労働省北海道労働局に行ってきました。

庁舎内で20人ほどと立ち話をしてきました。皆さん、税理士開業を応援してくれている様子で嬉しかったです。

 

キャリアアップ助成金

今回、古巣を訪れた理由はキャリアアップ助成金です。

税務顧問をしている会社からの依頼で、調べるために行ってきました。

助成金と聞くと、皆さんはどういうイメージでしょうか。

  • 提出書類が多い
  • 審査が長い
  • 説明がよくわからない
  • 聞きに行っても混んでいて待たされる

私の印象は上記のようなものでした。

 

そのため懇意にしている労働局職員にアポを取って訪問し、キャリアアップ助成金の担当官を紹介していただきました。

偶然ですが担当官は室蘭労基署勤務時代に、仕事を一緒にしたことがある方です。

レクを受けた内容はリーフレットに記載されている一般的な内容です。が、知っている方に教えてもらうのはこちらも気が楽です。依頼先にフィットする助成金について、いくつか質問することではっきりしてきました。

 

札幌中央労基署にも行ってきた

同じ合同庁舎内にある、札幌中央労働基準監督署にも立ち寄ってきました。就業規則についてのレクを受けるためです。

ここは、2015年12月に退職するまで務めていた場所です。

労基署も来庁者にはあまりイメージが良くないかもしれません(笑)

案外、労働者には親身になってくれますよ。

 

板倉事務所の強み

一つ目は、元労働基準監督署職員として、労働関係のことについて行政経験に基づいてアドバイスできることです。

担当していた業務についてはもちろんのこと、今回のような未経験の業務でも「組織」と「法令」と「建物」に土地勘があるのでお客様が独力でやるよりも効率的に進められます。

社長は経営に集中してもらい、後方部門で私ができることは顧問契約や単発のコンサルティングでサポートするというイメージです。

 

 

二つ目は、次のエントリーでご紹介します。

 

【編集後記】

今朝は、風邪気味の娘のためにフレッシュジュースを作りました

【昨日の1日1新】

WEB戦略コンサルティングを受ける

-初めての方に, 労務、労働法, 板倉について

執筆者:


  1. […] 前回に続き、板倉事務所の強みについてご紹介します。 […]

関連記事

勤労統計報道に関して思うこと<№257>

【お問い合わせくださったお客様へ】 1/9午後にお問い合わせフォームからご連絡くださいましたF様、当方からの返信メールは届いているでしょうか? もし未着の場合、メールアドレスの入力誤り又は迷惑メールボ …

板倉事務所の価値提供について改めて紹介します<№493>

こんにちは。 北海道札幌市のイクメン税理士 板倉圭吾です。   2021年が始まり、新しい気持ちでお客様にお役立ちしていきたいと思っております。 そこで、板倉事務所のポリシーを再編集しました …

やっぱりイクメン税理士と名乗っていく<№44>

おはようございます。 札幌市西区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今、地震がありました。 イクメンとワーキングマザー これまで、「板倉はイクメン税理士です」、「板倉事務所はイクメンとワーキングマザーを …

イクメン税理士が禁句にしていること(昔のあだ名も公開)<№526>

皆さん、ごきげんいかがでしょうか。 北海道札幌市中央区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は、私が使わないようにしている言葉を記事にします。   ①自分の状態を伝えるとき 「忙しい、バタバ …

急な発熱に対応する

9月になり、札幌はめっきり寒くなってきました。 それはいつ起こるかわからない 今朝、娘が保育園をお休みしました。 私が自宅で看病することになり、今日の予定は大幅な修正が必要となりました。 案外、元気な …