税理士板倉ブログ ITAITA
札幌のイクメン税理士ブログ IT×AI×TA(Tax & Accounting)
投稿日:2023年2月3日
-
執筆者:keigoitakura
関連記事
【子供の制作物の修理】接着剤はサランラップの上に<№324>
※先週金曜日 おかげで翌朝は晴れて運動会ができました 子どもの制作物の修理 おはようございます。 北海道札幌市西区発寒のイクメン税理士 板倉圭吾です。 お子様の制作物、持ち …
ワークルールのすゝめ<№116>
ワークルールとは おはようございます。 北海道札幌市西区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 板倉事務所では、顧問先へのサービスとして ワークルールの作成 ワークルールについて従業員への説明 を行うことが …
距離があっても依頼が絶えない税理士とは<№85>
大荒れの北海道内 おはようございます。 札幌市西区のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は強風です。爆弾低気圧とのこと。 これから日帰りで東京出張です。運航案内とにらめっこします。 毎月 …
【イクメン税理士ブログ(辛め・濃いめ)】他の経営者や労働者を「子ども」呼ばわりすることが気になる<№363>
他の経営者や労働者を「子ども」呼ばわりすることが気になる こんにちは。 札幌のイクメン税理士 板倉圭吾です。 今日は、最近気になっている表現について。 (あくまで個人の見解です。自社の従業員を「ウチの …
札幌でセミナーを開催する時に気をつける3つのK
初めてのセミナー運営で考えたこと 2017年8月19日に裏方としてセミナーを運営しました。私にとって、初めての経験です。 そこで気づいたことをまとめてみます。 1つめのK 講師 最初のK …
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
2025/05/09
【フリーランスも“安全第一”へ】安衛則が大きく変わりました(2025年法改正解説)<№740>
士業こそ知っておきたい「労災保険の特別加入制度」~フリーランスでも労災に守られる時代へ~<№739>
2025/05/05
「大工と話すときは、大工の言葉を使え」(税理士選びを家づくりのイメージで)<№738>
2025/04/30
ぺんぎん労災の原点<№737>
今日は3つのエッセイ的な<№736>